それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 9/15~ 9/21

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

「楽ラクワンポイント介護」はサイト上に動画で公開中。

脳トレクイズ的なプログラムは網羅していません。

 

 

■放送大学 中高年の心理臨床 第12回 「高齢者に対する心理療法(3)認知症高齢者と家族の支援」
2019年9月15日(日) 21時30分~22時15分

 


■放送大学 健康長寿のためのスポートロジー 第1回 「健康長寿のためのスポートロジー」
2019年9月16日(月) 13時30分~14時15分

現代の医療環境と健康増進、予防医学について説明し、スポートロジーという新しい学問体系の必要性について解説する。

 


■時論公論「介護保険制度20年 現状と課題」
2019年9月16日(月) 23時35分~23時45分

介護保険制度スタートから20年。家族だけで担ってきた介護を社会全体で分かち合う制度は今、さまざまな課題に直面している。来年の介護保険法改正に向けて考える。

 


■きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門▽歩くとき周りの人に抜かれるようになったら
2019年9月16日(月) 20時30分~20時45分

高齢になって歩く速度が遅くなってきたら、筋肉や骨、関節、神経などに障害のでる「ロコモティブシンドローム」の可能性がある。ロコモを放置していると、転倒して骨折することがふえ、要介護状態にもつながりやすい。対策の柱の1つは運動。自宅でも簡単にできる「ロコトレ」は、毎日続けると3か月で効果の出ることが実証されており、本人も効果を実感できる。自分でできるロコモのチェック方法や運動の仕方について伝える。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(16)飲んでいるはずの薬が…」
2019年9月17日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の16回目は「薬の服用」について。 介護のポイントは ○家族や周りの人が飲んだかどうか、よく確認をする ○介護保険サービスなどで、支援体制を作る ○服用の回数など、医師と相談する 

 


■林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル
2019年9月17日(火) 19時00分~21時48分

(1)9月は夏に溜まった疲れを放っておくと体に定着し体が「老化」しやすい季節。今回は体を若返らせる「薬味」にフィーチャーし夏の様々な老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」を名医が大発表!!しょうがや大根おろし、唐辛子、ニンニク…薬味によって栄養効果が全然違う!「胃腸の復活」「脂肪の燃焼」「冷え性改善」「血管強化」などが期待される薬味を、それぞれの最適な料理と共に紹介していく!果たして名医絶賛のNo.1薬味は何?(2)「新たな現代病!?スマホ目徹底改善」スマホ目とはスマートフォンやコンピューターを長時間使うことで、目の疲れや近視などの症状が出る現代病のひとつ。最新研究では白内障や認知症に繋がる可能性も指摘されている…今回は「スマホ目」の正しい知識や、目を守る使い方を紹介!更にTVを観るだけで診断できる「目の機能力チェック」あなたの目は正常?スマホ目?映像テストで皆さんも一緒に確かめよう!目の負担軽減食材も紹介

 


■放送大学 健康長寿のためのスポートロジー 第9回 「運動と運動器疾患(1)-ロコモティブシンドローム-」
2019年9月18日(水) 15時00分~15時45分

介護保険を要する原因となる病気の第一位は、かつては脳出血や脳梗塞などの脳出血疾患であったが、近年これが骨や軟骨といった「運動器」の病気(運動器疾患)となっている。より早期に診断し治療することや、発症しないための努力も重要となる。高齢社会における健康寿命の延伸の実現に向けて、ロコモティブシンドローム(ロコモ)という定義が、早期発見や早期治療、さらには予防を目的に考案された。これらについて解説する。

 


■家族のSOS!みんなのお悩み相談所2
2019年9月19日(木) 17時58分~19時55分

認知症介護、遺産相続、ひきこもり、国際ロマンス詐欺、シニアストーカーなど家族が抱える悩みに、専門家がアドバイス解決への糸口を探る悩み相談バラエティ!

 


■きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「楽しいことが減ってきたら」
2019年9月19日(木) 20時30分~20時45分

高齢になり、楽しいことが減ってきた場合、そのままだとうつ病になる可能性があるので要注意。高齢になると、退職によるやりがいの喪失や交友関係の減少から楽しいと感じる機会自体が減るのに加え、体の不調で気分の落ち込むことが増えるなどして物事を楽しいと感じにくくなるのだ。高齢者のうつ病は記憶力の低下を伴って認知症と間違えられることもあるので注意が必要だ。うつ病チェックや自分でできる予防対策について伝える。

 


■放送大学 健康長寿のためのスポートロジー 第13回 「加齢による脳の変化、認知症とその予防」
2019年9月20日(金) 13時30分~14時15分

認知症が今後ますます大きな社会問題となることは間違いない。そこで、加齢による脳の変化、認知症について解説した後、運動を含めたライフスタイルの改善による認知症の予防法について解説する。

 


■放送大学 健康長寿のためのスポートロジー 第15回 「子どもの体力・運動能力の現状とその課題」
2019年9月20日(金) 15時00分~15時45分

子どもの体力・運動能力の低下は、将来的に国民全体の運動習慣や体力・運動能力低下につながり、肥満、高脂血症、糖尿病、高血圧症、心臓病などの生活習慣病の増加をもたらし、医療や介護に要する費用の高騰、そして社会全体の活力に大きな影響を及ぼすことが予想される。 この回では、これまで蓄積されてきた調査データに基づいて、日本人、特に、子どもの体力・運動能力の変化と現状を正しく把握し、その背景を理解する。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(17)認知症の家族とどう暮らしていくか」
2019年9月21日(土) 21時55分~22時00分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の17回目は「認知症の家族とどう暮らしていくか」について。 介護のポイントは ○認知症になってもすべてが失われるわけではない ○昔の写真を見たり、一緒に散歩したりする ○寄り添って生きることで、介護者も新たな発見をすることが出来る 

 

f:id:masakahontoni:20190915204850j:plain