それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 9/10~ 9/15

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

「楽ラクワンポイント介護」はサイト上に動画で公開中。

脳トレクイズ的なプログラムは網羅していません。

 

■きょうの健康 Q&A特集 あなたの疑問に答えます!「認知症」
2019年9月10日(火) 13時35分~13時50分

視聴者から寄せられた質問に専門家がお答えするQ&A特集。今回のテーマは認知症。認知症の前段階で、もの忘れなどの症状がみられる「軽度認知障害」とわかったら、薬による治療をするべきなのか?脳梗塞発症後4か月たつが、脳卒中の後遺症で起こる「血管性認知症」になるのか?存在しない人が見えたり歩行障害が起きる「レビー小体型認知症」の高齢者は独り暮らしを続けることができるか?こうした質問にお答えする。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(15)適切な環境が大事」
2019年9月10日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の15回目は「適切な環境が大事」。介護のポイントは ○本人にとって適切な環境を探す ○自宅や家族と離れたほうがよい場合もある

 


■ハートネットTV「リハビリ・介護を生きる 介護食への挑戦」
(再)2019年9月11日(水) 13時05分~13時35分

料理研究家クリコさんは夫のために介護食を考案した。口腔低がんで下の歯は奥歯一本を残して全部失い、下あごもまひ、かみ砕く力はほとんどない。体重も7キロも落ちた。「私が彼を元気にしてみせる」しかし細かく刻むと口の中でばらけ、うまく飲み込めない。たどり着いたのが「シート肉」。豚肉や鶏肉を粉砕し、シート状にして調理する。柔らかとんかつ、ふわふわエビフライなど見た目も味にもこだわった新しい「家庭料理」を。

 


■先どり きょうの健康「歩くとき周りの人に抜かれるようになったら」
2019年9月13日(金) 10時40分~10時55分

高齢になって歩く速度が遅くなってきたら、筋肉や骨、関節、神経などに障害のでる「ロコモティブシンドローム」の可能性がある。ロコモを放置すると、転倒して骨折することがふえ、要介護状態にもつながりやすい。対策の柱の1つは運動。自宅でも簡単にできる「ロコトレ」は、毎日続けると3か月で効果の出ることが実証されており、本人も効果を実感できる。自分でできるロコモのチェック方法や運動の仕方について伝える。

 


■地球ドラマチック「80歳、4歳児と友だちになる!?~前編~」
2019年9月14日(土) 19時00分~19時45分

イギリスの高齢者施設に保育園が誕生?!元気いっぱいの4歳児と高齢者が、6週間を過ごすプロジェクトが始動した!高齢者たちの心や体に、変化は訪れるのか?密着する。
番組内容
ブリストル郊外の高齢者施設に4歳児10人がやってきた!世代間交流プロジェクトを通して、高齢者の幸福感、運動機能、認知機能はどう変化するのか?科学的な検証を行う。参加者の一人、77歳のジーナは、夫が認知症になって以来、気分が落ち込み笑顔もほとんどみられない。しかし、プログラムを通して、子どもと手をつなぐなど自然と触れ合う時間が過ぎる中で、ジーナも笑顔をみせるようになる…(イギリス2017年)

 


■放送大学 家族と高齢社会の法 第13回 「縮小する家族と介護」
2019年9月14日(土) 20時00分~20時45分

一人暮らしの高齢者や高齢夫婦のみの世帯が増加するなかで、要介護高齢者の生活は介護・福祉サービスなどの社会的支援なしには成り立たない。認知症高齢者の介護をめぐる家族の責任、介護の社会化と介護保険、家族介護の支援を素材に、高齢社会における家族と介護に関わる問題について考える。

 


■放送大学 家族と高齢社会の法 第12回 「高齢者の住まいとケア」
2019年9月13日(金) 20時00分~20時45分

家族規模の縮小や家族関係の希薄化、地域コミュニティの崩壊など、人と人との直接的な関わりが乏しくなる中で、高齢者の介護問題はどこで介護を受けるのかという住まいの問題を顕在化させる。高齢者の居住をめぐる法制度の展開と考え方を学ぶとともに、高齢者の住まいの確保と住まい方の支援をめぐる問題について考える。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(16)飲んでいるはずの薬が…」
2019年9月14日(土) 21時55分~22時00分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の16回目は「薬の服用」について。 介護のポイントは ○家族や周りの人が飲んだかどうか、よく確認をする ○介護保険サービスなどで、支援体制を作る ○服用の回数など、医師と相談する

 


■放送大学 中高年の心理臨床 第12回 「高齢者に対する心理療法(3)認知症高齢者と家族の支援」
2019年9月15日(日) 21時30分~22時15分

 


■放送大学 健康長寿のためのスポートロジー 第1回
2019年9月16日(月) 13時30分~14時15分

現代の医療環境と健康増進、予防医学について説明し、スポートロジーという新しい学問体系の必要性について解説する。生活習慣病の予防や治療、要介護回避のための転倒・骨折や寝たきり予防、認知症の予防や治療に応用するための学問体系である。

 


■放送大学 疾病の回復を促進する薬 第5回 「中枢神経系に作用する薬(2)」
2019年9月17日(火) 6時45分~7時30分

この講義では、前回に引き続き中枢神経系に作用する薬物として、パーキンソン病および認知症の治療に使用される薬物、向精神薬として重要な統合失調症治療薬と抗うつ薬について、作用する仕組み、適応および副作用など臨床上の注意点について学ぶ

 

f:id:masakahontoni:20190910105701j:plain