それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 6/9~6/15

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

 

 

 

■楽ラクワンポイント介護「認知症(14)あれっ?と思う人を見かけたら」
2020年6月9日(火) 5時55分~6時00分
(再)2020年6月9日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の14回目は、通りなどで「あれっ、認知症かな?と思う人を見かけたら」。ポイントは ○思い切って声をかける ○相手の目線に入って笑顔で話しかける 

 


■放送大学 認知症と生きる 第10回 「認知症の人とのかかわり(2):認知症の人の生活支援」
2020年6月9日(火) 15時00分~15時45分

認知症の人が自立した生活を送るために重要となる支援のあり方を、在宅、施設など暮らしの場の違いから解説する。また、なじみの関係、なじみの環境といった認知症ケアの基盤となる環境調整について説明する。

 


■きょうの健康 最新! 日本人の理想の食事「注目!高齢者のフレイル予防」
2020年6月10日(水) 13時35分~13時50分

高齢者の要介護状態につながる「フレイル」。進行を防ぎ、改善するためには、栄養状態に気をつけることが大切。たんぱく質は、筋肉の質や量を低下させないために特に重要。ビタミンDも骨を強くするために欠かせない。フレイルは、食事内容だけでなく、食事のとり方など生活スタイルに原因がある場合も。高齢になると食事の準備も面倒になり食べることを省略したりしがちだが、一日3食、バランスよく食べることが大切だ。

 


■放送大学 認知症と生きる 第11回 「認知症の人とのかかわり(3):認知症の人と権利」
2020年6月11日(木) 11時15分~12時00分

認知症の人に対する差別や偏見を考えながら、その人の権利を擁護することの意義を解説する。また、在宅や施設に暮らす認知症の人への虐待、身体拘束など、倫理的な課題を学習するとともに、かかわりのあり方、支援のあり方を考察する。

 


■京都スペシャル「“ウィズ・コロナ” 私たちの暮らしはどう変わる?」
2020年6月11日(木) 25時50分~26時38分

コロナと向き合いながら、どう新しい生活をつくっていくのか。第2波にはどう備えるのか。府民から寄せられた声をもとに、暮らしの不安、高齢者の介護、観光客の受け入れなど、京都市長や専門家とともに考えていく。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(15)適切な環境が大事」
2020年6月13日(土) 12時55分~13時00分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の15回目は「適切な環境が大事」。介護のポイントは ○本人にとって適切な環境を探す ○自宅や家族と離れたほうがよい場合もある 

 


■家庭の医学 スペシャル 「血管の老化を防ぐ2栄養素&新型腰痛を改善SP」
2020年6月13日(土) 14時00分~16時56分

(1)【血管の老化を止める栄養素】血糖値を下げる(秘)フルーツ&心筋梗塞を防ぐ(秘)ビタミン
(2)治らない腰痛に潜む【新型腰痛】
(3)【認知症になりやすい危険な睡眠】
番組内容
糖尿病の発症リスクが57%も低下!「血糖値を下げる食べ物」とは?国民病とも言うべき高血糖を“ある色のフルーツ"を食べることで低下させたという研究が発表された。(秘)フルーツに血糖値を下げる栄養素「ベータクリプトチサンキン」が多いのには、ある秘密が…。心筋梗塞を起こすリスクが2分の1に!「血管の老化を止める栄養素」があった!血管の老化を防ぎ、心筋梗塞を予防する可能性を秘めた栄養素とは?「血管を守る(秘)ビタミンの黄金トリオ」全てを豊富に含むスーパー食材もご紹介!日本人の腰痛の85%が原因不明!その1割が当てはまる「新型腰痛」とは?一般的な腰痛と比較しながら、実際の症例をご紹介!お尻を押すだけで新型腰痛かをセルフチェックできる方法も!「認知症になりやすい危険な睡眠」があった!寝言、夜間の頻尿、寝相が悪い、いびき…など、一体どれが認知症になりやすい可能性がある“危険な睡眠"なのか?「睡眠と認知症の関係」を名医が徹底解説!危険な寝方を解消するスペシャルアイテムもご紹介

 


■BS世界のドキュメンタリー 選「ストレスの真実」
2020年6月15日(月) 17時00分~17時45分

糖尿病や認知症、ガンの要因にもなるというストレス。番組ではイギリスの有名プレゼンターが体当たりでストレスにまつわるさまざまな実験に挑戦する。ストレスにあふれた現代において、どうすれば心穏やかで健康に過ごすことができるのか?私たちの暮らしに取り入れられる身近なストレス対策のコツやテクニックを“食”“運動”“マインドフルネス”の専門家を訪ねて学ぶ実験型最新科学ドキュメンタリー。

 

f:id:masakahontoni:20200608150148j:plain