それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 6/1~6/8

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

 

今週は関連番組多め。

 

■ラウンドちゅうごく「コロナ“介護危機” 休業連鎖からの再出発」
2020年6月1日(月) 25時55分~26時20分
(再)2020年6月3日(水) 23時00分~23時25分

4月、介護事業所などで新型コロナウイルスのクラスター(感染者の集団)が発生した広島県三次市。デイサービスや訪問介護などを担う事業所の9割が休業・縮小に一時追い込まれ、高齢者や家族に衝撃が走った。ウイルスとの長い闘いが予想されるなか、休業の連鎖を回避し、サービスを維持するには何が必要なのか。「密」を避ける新たな介護の形を探り始めた現場のさまざまな模索を取材。“コロナ時代”を乗り切る方策を考える。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(13)認知症の家族が家にいない」
2020年6月2日(火) 5時55分~6時00分
(再)2020年6月2日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の13回目は「認知症の家族が、気がついたら家にいない」。ポイントは ○家を出たら右に行くのか、左に行くのかなど本人の行動パターンを把握しておく ○警察や地域のネットワークにも頼ろう ○髪型・服装など特徴を伝えられるようにする 

 


■新型コロナウイルス 医師が伝えたいこと「認知症・家族の方へ」
(再)2020年6月2日(火) 10時50分~10時55分

新型コロナウイルス感染症は、心臓病や認知症などの病気を持つ人は特に注意すべきことがある。外出の機会が減ることで、認知症の症状の悪化も心配されている。また、感染した場合でも、感染症の症状を訴えにくいという懸念もある。認知症の患者さんやその家族にとって今大切なこととは何か?認知症の専門医が知っておいてもらいことを語る。

 


■放送大学 認知症と生きる 第9回 「認知症の人とのかかわり(1):認知症ケアの歴史をたどる」
2020年6月2日(火) 15時00分~15時45分

認知症ケアの変遷を説明し、認知症の人が急増する時代の中であるべきケアの基本について説明する。また、当事者の体験をベースにしながら複合的な障害と潜在力の理解、それらを活かした先進的なケアの取り組みなどを実例をもとに紹介する。

 


■クローズアップ現代+▽【介護クラスター】見えた!命を守るカギ 対策が進む現場で
2020年6月2日(火) 22時00分~22時30分

「3密」を避けるのが難しい介護施設。感染は食堂や浴室で起きている?▽クラスターが発生すると「命」の問題に直結・今もゆるむことのない危機感▽なお続く物資不足
番組内容
60人近い集団感染が起きた富山の老人保健施設で何が起きたのか、その教訓を生かしてどう対応しようとしているのか?専門家も注目する「富山モデル」とは▽ある施設の集団感染をきっかけに、町全体のおよそ9割の事業所がサービスを休止・縮小する事態になった自治体も。いったいなぜ?その結果、苦境に追い込まれる高齢者とその家族▽医師が施設に入ってきめ細かい状況把握を行っている施設。PCR検査も独自に実施

 


■あさイチ【疲れた体に!オキシトシン活用術▼ストレス・痛み・血圧・美肌にも】
2020年6月3日(水) 8時15分~9時55分

「ストレスがたまって、もう疲れた」という人に!体の中のホルモン「オキシトシン」活用術を伝授▽ストレス・痛み・血圧・認知症・ダイエット・美肌にも!

 


■きょうの健康 最新! 日本人の理想の食事「注目!高齢者のフレイル予防」
2020年6月3日(水) 20時30分~20時45分

高齢者の要介護状態につながる「フレイル」。進行を防ぎ、改善するためには、栄養状態に気をつけることが大切。たんぱく質は、筋肉の質や量を低下させないために特に重要。ビタミンDも骨を強くするために欠かせない。フレイルは、食事内容だけでなく、食事のとり方など生活スタイルに原因がある場合も。高齢になると食事の準備も面倒になり食べることを省略したりしがちだが、一日3食、バランスよく食べることが大切だ。

 


■放送大学 認知症と生きる 第10回 「認知症の人とのかかわり(2):認知症の人の生活支援」
2020年6月4日(木) 11時15分~12時00分

認知症の人が自立した生活を送るために重要となる支援のあり方を、在宅、施設など暮らしの場の違いから解説する。また、なじみの関係、なじみの環境といった認知症ケアの基盤となる環境調整について説明する。

 


■逆転人生「認知症の親が鉄道事故に 社会を動かした逆転裁判」
(再)2020年6月5日(金) 24時15分~25時00分
(再)2020年6月8日(月) 15時08分~15時55分

「認知症の人や家族が抱えるリスクを社会全体で支えよう」という認識を広げた裁判がある。高井隆一さんは家族で協力し、認知症の父親を在宅介護していた。しかし目を離した隙に外出し、鉄道事故に。振り替え輸送費など鉄道会社への賠償をめぐって裁判になった。1審では「高井さんらが監督義務者にあたる」「介護に過失があった」などとして敗訴。介護現場に動揺が広がった。その後、最高裁まで争い逆転勝訴。社会に影響を与えた。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(14)あれっ?と思う人を見かけたら」
2020年6月6日(土) 12時55分~13時00分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の14回目は、通りなどで「あれっ、認知症かな?と思う人を見かけたら」。ポイントは ○思い切って声をかける ○相手の目線に入って笑顔で話しかける 

 


■家庭の医学 スペシャル 「高血糖・頻尿・認知症予防法SP」
2020年6月6日(土) 14時00分~16時56分

・高血糖を防ぐ科
高血糖になる人の“顔の特徴"が判明!ポイントは○○の深さ!血糖値の上昇を抑える食材を公開!血糖値の上昇を抑えてくれる栄養素“ビタミンD"。日本人が不足しがちなビタミンDを、住民の多くがたっぷり摂っている街があった!その食材とは?
・頻尿を解消する科
「足を○○するだけ」で頻尿を改善!香川の名産をつくる工程にある秘密が!今年10月、泌尿器科の専門医が集う学会で、頻尿の改善法に関する画期的な研究成果が発表された。その“薬に頼らない改善"を発見した名医が、いとも簡単なその方法を解説!
・認知症を予防する科
楽器演奏で認知症予防!世界最高齢の現役ジャズトリオで検証!世界中の数千にも及ぶ認知症予防の中から、今年、日本の学会が“効果あり"と太鼓判を押した予防改善法が「楽器の演奏」。簡単に同じ効果が得られる「歌いながら○○」とは?
・症例ドラマ 名医のセカンドオピニオン
迷える患者の駆け込み寺「痛みセンター」。痛みに苦しむ患者が何軒もドクターショッピングを経た後に辿り着くのが「愛知医科大学 学際的痛みセンター」。ささいな足の痛みから始まり、歩けない身体になってしまった患者…。名医はいかにして真の原因を探り当てたのか?

 


■TVシンポジウム「老いを生き抜く新常識 フレイルを知って備える」
2020年6月6日(土) 14時00分~15時00分

心と体が衰えていく状態、フレイル。健康と要介護の間とされ、この時期の過ごし方は健康寿命に大きく影響を及ぼす。最新の知見から考える“新しい老いの生き方”とは?。
番組内容
高齢化が進むなか、最近よく聞かれるようになった言葉がフレイルだ。健康と要介護の間の段階で、心身が衰えていくこのフレイルの時期をいかに過ごすかが健康寿命の延伸に欠かせないことがわかってきた。食事を抜本的に見直すほか、人とのつながりが及ぼす影響も明らかに…。これまで常識とされてきた“老いの生き方”は大きく変わりつつある。フレイルに関する最新の知見から読み解く、高齢社会の新たな生き方を考える。

 

f:id:masakahontoni:20200601145454j:plain