それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 2/3~2/9

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

今週は関連番組少なめです。

 

■放送大学 認知症と生きる 第12回 「認知症の人とのかかわり(4):認知症の人とのコミュニケーション」
2020年2月3日(月) 18時00分~18時45分

認知症の人とかかわるときに重要となるコミュニケーションのあり方について解説する。また、認知症の人の持てる力を引き出すかかわり方、支持的なかかわりのあり方について説明する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第13回 「認知症と生きる(1):当事者から見る認知症−本人」
2020年2月3日(月) 18時45分~19時30分

認知症の当事者の方々が語る言葉から、認知症と生きることへの思いや意味を考える。また、語られる言葉から、支える側に求められていることが何かを考察していく。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(16)飲んでいるはずの薬が…」
2020年2月4日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の16回目は「薬の服用」について。 介護のポイントは ○家族や周りの人が飲んだかどうか、よく確認をする ○介護保険サービスなどで、支援体制を作る ○服用の回数など、医師と相談する

 


■放送大学 認知症と生きる 第14回 「認知症と生きる(2):当事者から見る認知症−家族」
2020年2月4日(火) 18時00分~18時45分

認知症の人を支える家族、介護者はどのようなことに悩み、何を考えているのかを、家族や介護者の具体的な言葉から考えていく。また、家族会などのサポートグループでの活動やその意味を考察する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第15回 「認知症と生きる(3):~地域で支える認知症」
2020年2月4日(火) 18時45分~19時30分

地域の中で認知症の人がどの様に支えられ、生活しているのかを、地域における具体的な取り組みから概観する。また、認知症になっても安心して暮らせるまちを築くための様々な取り組みを紹介し、活動状況や課題などを解説する。

 


■TVシンポジウム「認知症とともに生きる 当事者に寄り添う医療とケア」
2020年2月8日(土) 14時00分~15時00分

誰もが認知症になりうる超高齢社会。介護のあり方が問われるようになってきた。中でも重要とされるのが認知症の当事者の思いにあわせた医療とケア。最新の取り組みを紹介。
番組内容
超高齢社会を迎え、誰もが認知症になりうる時代。認知症と診断された後も自分らしく暮らしを続けるためには、医療だけでなく“ケア(介護保険サービス)”が欠かせない。実際、多くの認知症高齢者が、デイサービスや入所型の施設を利用している。今回はそうした認知症ケアに求められるものは何なのか考える。仕事とつながるデイサービスや認知症の人の思いに応えるケアなど最新の取り組みを紹介しながら、語り合う。

 


■なったら手遅れ!今からやっておくべき!認知症対策最前線
2020年2月8日(土) 16時00分~16時25分
(再)2020年2月9日(日) 13時30分~13時55分

一度発症すると治りにくい認知症、今やっておくべき対策とは?番組では、ゲストにアグネス・チャンを迎えて、最新の研究結果に基づいた認知症対策の最前線を追う!
番組内容
ご存知ですか?従来の認知症テストでは、軽度認知障害や既に認知症かどうかを診断するもので、検査の結果、軽度認知障害や認知症ではないと診断されても、すでに一歩手前!なんてこともあり得るのです。一度発症すると治りにくい認知症、今やっておくべき対策とは?番組では、ゲストにアグネス・チャンを迎えて、認知症のメカニズム、予防するのに本当に大切なこと、最新の研究結果に基づいた認知症対策の最前線を追う!

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(17)認知症の家族とどう暮らしていくか」
2020年2月8日(土) 21時55分~22時00分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の17回目は「認知症の家族とどう暮らしていくか」について。 介護のポイントは ○認知症になってもすべてが失われるわけではない ○昔の写真を見たり、一緒に散歩したりする ○寄り添って生きることで、介護者も新たな発見をすることが出来る 

 

f:id:masakahontoni:20200203172035j:plain