それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 9/23~ 9/29

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

「楽ラクワンポイント介護」はサイト上に動画で公開中。

脳トレクイズ的なプログラムは網羅していません。

 

■AI・DOLプロジェクト
2019年9月23日(月) 25時00分~25時30分

ハロプロとAIが協力最新技術で社会問題に取り組む企業を直撃!▼3人に1人が認知症 高齢者事故の原因!?▼小田・牧野が認知症を防ぐハードな訓練&最新の脳トレに挑戦

 


■放送大学 認知症と生きる 第4回 「認知症の医学的な特徴(3):認知症の診断とその他の認知症;血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症」
2019年9月24日(火) 13時30分~14時15分

本章では、認知症診断の手順とその際に必要となる検査などについて基本的事項を説明する。またアルツハイマー型認知症以外の血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型変性症について概観する。「認知症の医学的な特徴(3):認知症の診断とその他の認知症;血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症」

 


■放送大学 認知症と生きる 第5回 「認知症の医学的な特徴(4):認知症の治療~薬物療法について~」
2019年9月24日(火) 14時15分~15時00分

近年、認知症の増加に伴いその治療薬の開発も進んでいる。ここでは現在用いられているアルツハイマー型認知症に対する治療薬や開発中の治療薬について説明する。また、精神症状などの周辺症状に対する治療を薬物療法を中心に説明する。「認知症の医学的な特徴(4):認知症の治療~薬物療法について~」

 


■放送大学 認知症と生きる 第6回 「認知症の人の行動と心理的特徴の理解(1):中核症状と周辺症状」
2019年9月24日(火) 15時00分~15時45分

アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症に代表される認知症疾患にみられる症状は、中核症状と周辺症状とに分けることができる。それらの考え方や特徴、具体的な症状の現れ方や病態などについて解説する。「認知症の人の行動と心理的特徴の理解(1):中核症状と周辺症状」

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(17)認知症の家族とどう暮らしていくか」
2019年9月24日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の17回目は「認知症の家族とどう暮らしていくか」について。 介護のポイントは ○認知症になってもすべてが失われるわけではない ○昔の写真を見たり、一緒に散歩したりする ○寄り添って生きることで、介護者も新たな発見をすることが出来る 

 


■報道ライブ インサイドOUT「痛み伴う年金・医療改革 与野党の若手議員が提言」
2019年9月24日(火) 20時59分~22時00分

全世代型社会保障制度の実現を掲げてきた安倍首相。改革の総仕上げとして「全世代型社会保障検討会議」を新設し、「子どもたちからお年寄りまで安心できる制度のあり方を大胆に構想したい」とアピールする。しかし、年金・介護・医療などの社会保障費は国の歳出の3分の1を占め、膨らみ続けているのが現状だ。給付と負担の問題など、痛みを伴う改革に対して、与野党は垣根を超えた前向きな議論ができるのか? 自民・立民両党の若手国会議員が提言する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第7回 「認知症の人の行動と心理的特徴の理解(2):心理的問題の理解」
2019年9月25日(水) 13時30分~14時15分

認知症によって人の心理面にどのような変化が生じ、それがその人の生活においてどのような影響を与えるのかについて解説する。また、周囲の不適切な対応、不適当な環境が認知症の人に及ぼす心理的な影響について述べる。

 


■放送大学 認知症と生きる 第8回 「認知症の人の行動と心理的特徴の理解(3)~様々な行動の特徴」
2019年9月25日(水) 14時15分~15時00分

徘徊や妄想、攻撃的な行為など、認知症の人が示す様々な行動はかつて問題行動と呼ばれていたが、近年では認知症の心理・行動症状と呼ぶようになっている。こうした行動がなぜ起こるのか、またどのようなかかわりが必要となるのか、認知症の人の心理・行動症状出現の理解にむけ、具体的な事例などから解説する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第9回 「認知症の人とのかかわり(1):認知症ケアの歴史をたどる」
2019年9月25日(水) 15時00分~15時45分

認知症ケアの変遷を説明し、認知症の人が急増する時代の中であるべきケアの基本について説明する。また、当事者の体験をベースにしながら複合的な障害と潜在力の理解、それらを活かした先進的なケアの取り組みなどを実例をもとに紹介する。

 


■ガッテン!「高血圧も認知症も撃退!?世界に誇る日本の“減塩ワザ”SP」
2019年9月25日(水) 19時30分~20時15分

に悪いと知っていても簡単に減らせないのが塩。しかし、取りすぎると脳卒中や心筋梗塞、認知症のリスクが。そこで今注目されているのが「塩の見える化」。実際に、これで町まるごと減塩に成功した所も。さらに、我慢せずとも自然と減塩できるワザも大公開!かつて論文発表もされたのに、見過ごされてきたもので、誰でも簡単に実行可能。飛躍的な進化を遂げた減塩食品の最新情報など、日本が世界に誇る減塩ワザをまるっとお届け!

 


■ガイロク(街録)選「認知症の父、家族をつないだ最期の言葉」
2019年9月25日(水) 23時00分~23時30分

600超のインタビューから5組の仰天エピソードを紹介▽病床の父が最後に一時帰宅したクリスマス忘れられない一日に知られざる家族の思いやりが!▽来日27年のブラジル人女性が驚いた日本の文化とは!?▽9のつく年は挑戦の歳という女性39歳で初トライアスロンの結果は!?▽愛犬が謎の病にSNSのヘルプに応えた多数の経験談が命を救った▽認知症の父…家族をつないだ最期の一言とは?▽山あり谷ありの人生談ガチインタ!

 


■放送大学 認知症と生きる 第10回 「認知症の人とのかかわり(2):認知症の人の生活支援」
2019年9月26日(木) 13時30分~14時15分

認知症の人が自立した生活を送るために重要となる支援のあり方を、在宅、施設など暮らしの場の違いから解説する。また、なじみの関係、なじみの環境といった認知症ケアの基盤となる環境調整について説明する。

 


■きょうの健康 高齢者ビギナーズ入門「楽しいことが減ってきたら」
2019年9月26日(木) 13時35分~13時50分

高齢になり、楽しいことが減ってきた場合、そのままだとうつ病になる可能性があるので要注意。高齢になると、退職によるやりがいの喪失や交友関係の減少から楽しいと感じる機会自体が減るのに加え、体の不調で気分の落ち込むことが増えるなどして物事を楽しいと感じにくくなるのだ。高齢者のうつ病は記憶力の低下を伴って認知症と間違えられることもあるので注意が必要だ。うつ病チェックや自分でできる予防対策について伝える。

 


■放送大学 認知症と生きる 第11回 「認知症の人とのかかわり(3):認知症の人と権利」
2019年9月26日(木) 14時15分~15時00分

認知症の人に対する差別や偏見を考えながら、その人の権利を擁護することの意義を解説する。また、在宅や施設に暮らす認知症の人への虐待、身体拘束など、倫理的な課題を学習するとともに、かかわりのあり方、支援のあり方を考察する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第12回 「認知症の人とのかかわり(4):認知症の人とのコミュニケーション」
2019年9月26日(木) 15時00分~15時45分

認知症の人とかかわるときに重要となるコミュニケーションのあり方について解説する。また、認知症の人の持てる力を引き出すかかわり方、支持的なかかわりのあり方について説明する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第13回 「認知症と生きる(1):当事者から見る認知症−本人」
2019年9月27日(金) 13時30分~14時15分

認知症の当事者の方々が語る言葉から、認知症と生きることへの思いや意味を考える。また、語られる言葉から、支える側に求められていることが何かを考察していく。

 


■放送大学 認知症と生きる 第14回 「認知症と生きる(2):当事者から見る認知症−家族」
2019年9月27日(金) 14時15分~15時00分

認知症の人を支える家族、介護者はどのようなことに悩み、何を考えているのかを、家族や介護者の具体的な言葉から考えていく。また、家族会などのサポートグループでの活動やその意味を考察する。

 


■放送大学 認知症と生きる 第15回 「認知症と生きる(3):~地域で支える認知症」
2019年9月27日(金) 15時00分~15時45分

地域の中で認知症の人がどの様に支えられ、生活しているのかを、地域における具体的な取り組みから概観する。また、認知症になっても安心して暮らせるまちを築くための様々な取り組みを紹介し、活動状況や課題などを解説する。

 


■おぼえてますか?むかしの道具(1)「衣服」
2019年9月28日(土) 14時55分~15時00分

高齢者が昔を思い出し語り合うことで認知症進行予防に役立つ「回想法」に利用できる6本のミニ番組。懐かしい昭和の家の中の様子や暮らしの道具をアーカイブス映像や再現映像で紹介。(1)衣服では、炭火アイロン、霧吹き、火のし、こて、針箱、足踏みミシン、洗濯板、ローラー式洗濯機などを取り上げる。

 


■楽ラクワンポイント介護「認知症(18)汚れた下着を隠す」
2019年9月28日(土) 21時55分~22時00分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」の18回目は「汚れた下着を隠す」ことについて。介護のポイントは ○本人の恥じらいの気持ちを尊重する ○排せつできたことを前向きに受け止める ○怒ったり叱ったりしても良いことはない

 


■ガイロク(街録)「認知症の父、家族をつないだ最期の言葉」
(再)2019年9月29日(日) 9時30分~10時00分

600超のインタビューから5組の仰天エピソードを紹介▽病床の父が最後に一時帰宅したクリスマス忘れられない一日に知られざる家族の思いやりが!▽来日27年のブラジル人女性が驚いた日本の文化とは!?▽9のつく年は挑戦の歳という女性39歳で初トライアスロンの結果は!?▽愛犬が謎の病にSNSのヘルプに応えた多数の経験談が命を救った▽認知症の父…家族をつないだ最期の一言とは?▽山あり谷ありの人生談ガチインタ!

 


■放送大学 障害児・障害者心理学特論 第14回 「障害のある人の家族を支える:認知症高齢者の家族を例に」
2019年9月29日(日) 12時30分~13時15分

 

f:id:masakahontoni:20190923173305j:plain