それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

もっと知りたい、認知症と健康 3/10~3/16

f:id:masakahontoni:20180911194724p:plain毎週の認知症・介護関連番組を検索(首都圏地域)、興味のあるものは録画して後から視聴しています。

脳トレクイズ的なプログラムは網羅していません。

 

 

■楽ラクワンポイント介護「認知症(9)小規模多機能型居宅介護」
2019年3月12日(火) 15時25分~15時30分

認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」9回目「小規模多機能型居宅介護」について。講師は認知症ケアの第一人者の和田行男さん。
番組内容
認知症の家族の介護についてアドバイスする「認知症ワンポイント介護」。9回目は在宅の暮らしを続けながら多様な介護サービスが受けられる「小規模多機能型居宅介護」について。同じ施設で「通い」「訪問」「宿泊」の三つのサービスが受けられ、しかも本人や介護者の都合による急な時間の変更やサービスの変更にも対応してくれます。共働きなどの家族にお勧めの介護です。

 


■林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル
2019年3月12日(火) 19時00分~21時48分

平成のうちに知っておきたい入浴・睡眠・食事法を学ぶ3時間SP(1)「正しいお風呂の入り方検定」(2)「質の良い睡眠には菌力!?きのこミステリー」(3)「最強ミニ野菜ランキング」
◇番組内容
平成のうちに知っておきたい入浴・睡眠・食事法を学ぶ3時間SP(1)心臓・血管を守る!「正しいお風呂の入り方検定」2018年11月の最新研究では、普段から入浴する人は、入浴しない人と比べて心臓・血管が丈夫?更にはお風呂が認知症予防に繋がる可能性も…そこで今回は名医が厳選!長生きに繋がる「正しいお風呂の入り方」を検定問題で学んでいく!意外と間違っている人が多い!?適切な温度?入浴時間?入浴前に飲んだ方がいい物を紹介(2)「きのこミステリー」しめじ、まいたけ、えのき…きのこが持つ健康パワーをミステリー形式で紹介。最新研究では、質の良い睡眠、免疫力UP、高血糖対策に期待できるという発表が…果たしてどんな成分?食べ方は?(3)「ミニ野菜ランキング」最近人気のミニ野菜、小さな見かけによらず、実はスゴイ栄養を秘めているという「ミニトマトVSトマト」「芽キャベツVSキャベツ」成長過程のミニ野菜だから、大きい野菜よりも豊富な栄養とは?

 


■放送大学 地域福祉の現状と課題 第11回「地域包括支援とは何か」
2019年3月12日(火) 7時45分~8時30分

本人が望めば最後まで安心して地域で暮らせる社会の構築が急務であり、介護保険制度は「地域包括ケアシステム」の構築を目指しています。他国や日本の先進事例を踏まえ、住民と専門職の協働により、対象者を限定しない、地域包括支援を地域福祉の視点で考えます。

 


■放送大学 家族と高齢社会の法 第12回「高齢者の住まいとケア」
2019年3月12日(火) 6時45分~7時30分

家族規模の縮小や家族関係の希薄化、地域コミュニティの崩壊など、人と人との直接的な関わりが乏しくなる中で、高齢者の介護問題はどこで介護を受けるのかという住まいの問題を顕在化させる。高齢者の居住をめぐる法制度の展開と考え方を学ぶとともに、高齢者の住まいの確保と住まい方の支援をめぐる問題について考える。

 


■放送大学 家族と高齢社会の法 第13回「縮小する家族と介護」
2019年3月13日(水) 6時00分~6時45分

一人暮らしの高齢者や高齢夫婦のみの世帯が増加するなかで、要介護高齢者の生活は介護・福祉サービスなどの社会的支援なしには成り立たない。認知症高齢者の介護をめぐる家族の責任、介護の社会化と介護保険、家族介護の支援を素材に、高齢社会における家族と介護に関わる問題について考える。

 


■放送大学 地域福祉の現状と課題 第13回
2019年3月13日(水) 7時45分~8時30分

地域福祉は、地域の中で生きづらさを抱える住民が暮らせるための地域やその方々を支援するしくみをつくる共生のまちづくりの実践ともいえます。障がいのある人、家族介護者など「支援される側」とみなされがちな人々も含めたすべての人が主人公となり、地域の進む方向を決めて創り上げる地域福祉を実現するための課題と方法を考えます。

 


■ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「死ぬまで芦屋小雁でいたい」
2019年3月13日(水) 20時00分~20時30分

芸歴70年、芦屋小雁さんが認知症を公表した。本番前の舞台の袖で「ここどこや」と戸惑い、散歩に出たまま行方不明になったこともあった。昔のことは覚えていても、直近の記憶が根付かない。それでもこれからも「芦屋小雁」として生きたいと思っている。テレビや舞台の仕事を続けながら、京都の町屋で穏やかな日々を送っている。最初は施設を捜した妻の寛子さんも覚悟を決めた「わたしのことがわからなくなるまで一緒に暮らそう」

 


■ハートネットTV リハビリ・介護を生きる「二重奏で愛の調べを」
2019年3月14日(木) 20時00分~20時30分

ピアノ教師だった三川泰子さんは5年前若年性認知症に。脳の萎縮で形の認識が難しくなり、楽譜が読めなくなった。すっかり落ち込みピアノにも触れなかったが夫の励ましで…
番組内容
5年前に若年性認知症と診断された三川泰子さん(63)は長年ピアノを教え、演奏家としても活動してきた。しかし脳の萎縮で形の認識が難しくなって、楽譜が読めなくなり、鍵盤と音が結びつかなくなった。一時は落ち込んでピアノにも触れなかったが、チェロ愛好家の夫・一夫さん(70)の励ましで練習を再開、今年も「注文をまちがえる料理店」で夫婦で共演する。曲は「アヴェ・マリア」、目標は「つかえながらも完奏したい」

 


■助けて!きわめびと「イザというとき困らない!親の介護の始め方」
2019年3月16日(土) 9時30分~9時55分

今回のテーマは、「親の介護」。皆さん、自分の親は大丈夫だろうと思っていませんか?しかし、親の介護は、突然、必要に迫られます。その時困らないように、今から心構えをすることが大切です。▼介護が必要になったとき、どこに相談すればいいの?介護保険は、どうすれば利用できて、そのメリットは?様々な介護サービスを、どのように選べばいいの?▼イザというときに備えるため、介護を始めるときに役立つ情報をお伝えします!

f:id:masakahontoni:20190310134410j:plain