それ 認知症かも

認知力の衰えを頑なに否定する年老いた母。それを反面教師に自らのこれからを考える息子。

父のこと (回顧録)

「真坂さん、お母様からお電話です」

 

受話器を取る、

向こうから母の泣き声が聞こえる、

 

「泣いていたんじゃ分からないよ、どうした?」

 

周りの者が振り返り、心配そうに私を見つめる、

 

「お父さんが・・・お父さんが、今・・・」

私はその声にならない声から察した

 

「わかった、これからそちらへ行くよ」

 

皆にその事実だけを伝え、部屋を出、No.2の取締役の元へ向かい、
父が亡くなったのでこれから実家へ向かいます。今後のことについてはまたお電話いたします
と伝え会社を後にした。

 

その後のことは良く覚えていない。

 

記憶にあるのは、父の冷たくなった身体を拭く私、火葬場でぼんやりと棺を見つめる私、親戚方々をマイクロバスに乗せ霊園から戻る私、ぐらい、全て断片的なものだ。

 

それでも、なぜかはっきりと記憶に残っている場面がある。

 

f:id:masakahontoni:20180930153745j:plain

そこには、母と私、目の前に座った医師。

 

「どうなさいますか」
と医師の尋ねる声が静かな部屋の中で発せられる。

 

私の左側の視界の外で、私の方を伺う母の気配が十分すぎるほど分かった。

 

ああ、こういうものなんだ、そういうことになるんだ、そうなんだ、

 

今どう思い起こしても、そのとき私は”動転”などとはほど遠い状態にあった。

そして、医師の口ぶりをまねるわけでもなく、どこで学んだかというような無機質な響きで

 

「そのままの状態でお願いします」

 

という”様な”ことを言ってのけた、と記憶している。

 

そして、前後不明確ながら、はっきりと焼き付いていることがある。父の臥せるベッドまで見舞った時のこと、身体の動かぬ父と互いに目が合った、あの時。

 

あのとき父はなにを思ったのだろう。

何かを悟ったのだろうか。

父の目はなにも語らなかった、いや、私にはそれがわからなかった。

 

父さん、あの時、俺になにを言いたかった?

 

偶に、そんなことを想う時がある。

 

 

時は経ち、今、巡り巡って、こんなことになっている。

 

父さん、今ならもうわかっているでしょう?

母さんのこれからについて、先頭に立つに最も不適なのが俺だと。

そうは思わないか、父さん。

いいんですか、それで?

でも、もう話は進み始めてる。

止めたいなら、天誅でも何でも下してかまわないんだよ、父さん。

 

 

”三者会談”から後の時間軸は非常に曖昧で、ぼんやりとしか覚えていない、
今になって考えれば、さほどの時間もたたぬうちに起きた、死という出来事だったに違いない。

 

その後の断片的記憶、オフィスに電話があり、実家へ向かい、父が母と数十年間を過ごした居間に横たわるその父の身体を拭き、火葬場で棺を見つめ、霊園からマイクロバスで戻った、それぐらいしか私の中には残影がない。

 

ただただ、私から消えることのないもの、それは、あの部屋、母と私、向かい合って座る医師。

それは、私がそれを決めたのだ、という事実。

それは、あの時私と合わせた父の目。

 


それは、もう何十年も前のこと。


母は、父がALSだったことも、どこに入院したのかも今はもう覚えてはいない。

 

「そういえば、お父さん、何で死んじゃったのかねぇ」と今でも母は時々つぶやく。

「ALSだよ」と言っても、「そうだったのかねぇ」と遠くを見つめるだけだ。

 

もちろん、あの部屋で何があったかも全く覚えていないのだろう。

 

f:id:masakahontoni:20180930154021p:plain

そして、度ごとに、あれはああするしかなかったよね、あれでよかったんだよね、としきりに尋ねかけてきたあの頃の母も今はもうどこにもいない。

 

 


母さん、忘れる、っていうのも悪いことばかりでもない、と私は思うよ。

 

 

 

==========

正直、私はこの書き込みを今ALSに関わる方々に読んではほしくありません。

でも、認知症を心配する方々、には考えて頂くきっかけになればという気持ちはあります。

 

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)という話題が最近取り上げられているようですが;

www.nhk.or.jp

ACPそもそもの(元来の)意味合いを、強引に認知症と結びつけようとするのではありません。

ただ、そうなったときにどうするか、を考えることは、すなわち、少なくとも認知症、という話題に限って言えば、そうならないためにどうするのかも含め、何十年も前からより切実な問題として、自らのこれからを考えるきっかけになるのでは、と願っています。